あと、アークライトさんから今年度中にネットランナー日本語版が出るそうな。 #ゲムマ大阪 pic.twitter.com/MWC0QWAqqt
— 泣き言 (@naki_jr) March 1, 2015
アークライト様よりAndroid: Netrunnerの日本語版が出るとの事です。巷の噂では翻訳に半年ぐらいかかるそうで、早ければ夏には発売されるのではないでしょうか?「でも、日本語版が出るまで待てない〜」とか「皆より早く流行に乗りたい!」といった声もあるらしいので!?、和訳シールによる日本語化について紹介したいと思います
和訳シール
「和訳シールをカードに貼って日本語化しよう」というのがこの記事の目的です和訳シールは、ゲームマーケット大阪でもネットランナーのインストをされていた日本のネットランナー界の第一人者みらこー先生のサイトで入手できます。日本語のルールもあるので一緒に用意しましょう!
初めての人にはピンとこないかもしれませんが、プリンタで印刷できるシール台紙というものがあります。一般的にはラベルシールなどと呼ばれ、封筒の宛名書きなどに良く使われるそうです
インクジェットプリンター用とレーザープリンター用とがあるので間違えないでください。様々な種類がありますが「光沢、ホワイト、ノーカット」のものを選びます
印刷する前に縮尺が100%になっていることを確認してください。ラベルシール紙は高いので、テスト印刷をしてサイズや色など確かめた方が良いでしょう。
ラベルシールは「厚紙、手差し印刷」で行うのですが、プリンタの設定を忘れずに、そして印刷面の確認をしてから本番印刷をしましょう(裏に印刷して悲しみを背負わないように(-_-;
(厚紙の印刷時に普通紙よりも色が濃くなる場合があります。ドライバの設定で薄くするなど調整ができます)
切る、貼る、入れる
ラベルシール紙は印刷用紙よりは厚手なので、クラフト用品を揃えると作業がはかどりますデザインナイフ、ステンレス製の定規、カッティングマットの3点があれば十分でしょう
切り出すときは、「横、横、真ん中縦、真ん中縦、端の縦、端の縦」という順番で切ると、切り出しの際にシールが動きづらく、トンボ線に沿って切ることができます
直接カードに貼っても良いですが、英語版を残したい場合はインナースリーブの上に貼るという方法もあります
カード(or インナースリーブ)に貼り、スリーブに入れたら完成です!
(印刷上の都合で若干青みがかっています)
テストプレイ
「日本語化すごく面倒くさそう...」と思った貴方!柏木ゲームスペースでは毎月第2、4金曜日はネットランナーの集いで日本語化されたカードで遊んでいる人がいるので、事前に連絡を取れば手ぶらでインストも受けられます。お気楽にお声がけください(そのために3箱目のコアセットを調達し日本語化を行っている、やる気勢がここに居ますw
正直、面白いと分かってからじゃないとシール貼りとか面倒でやりたくないと思いますので...
おまけ
和訳シールの応用として、耐水ラベルシールなどちょっとグレードの上のシールにお気に入りの絵を印刷してデッキケースに貼れば、オリジナルデッキケースを作ることもできます柏木シティグリッドなどで「このケース欲しい!」アピールがあればお気に入り以外は適当に差し上げますので、ネットランナーやっている方は足を運んでみてはどうでしょうか!?
次回予告
「ネットランナーは難しい...」「日本語でのチュートリアルがない...」
「やる場が少なすぎて覚えられない...」
そんな人のための動画を用意し(ている最中です、ごめんなさい)
乞うご期待!
0 件のコメント:
コメントを投稿