トーナメントの参加方法、進め方について説明動画を作成しました。参加者は予選ラウンドを始める前にご確認ください
動画の補足として、細かい内容を下記にまとめておきます
予選ラウンドの進め方
予選ラウンドは規定の権利試合での勝利数を競います。権利戦は用意された「権利戦モード」で対戦を行っていただきます
権利戦モードは
A. 部屋を立てたプレイヤーはコーポとなる
B. 部屋名が「権利戦 #123456789(固有の数字)」となる
C. Twitterで権利戦の募集をTweetする
D. 試合が記録される
E. 観戦できない(ジャッジを除く)
F. ログを視聴できない(大会中のみ、ジャッジを除く)
という設定になります。権利戦のチェックボックスを入れた場合、他の設定は全て上書きされます
準備として、まずブラウザのキャッシュのクリアとリロードを対戦前に行って下さい。
コーポ側の場合、好きに卓を立てて対戦相手を募集します。事前に設定したプレイ可能な時間には出来るだけ卓を立てるようにして下さい
ランナー側の場合、事前に配布された各プレイヤーの対戦可能時間を参考にコーポのプレイヤーを探して対戦を行います。事前に大会のチャット欄などで時間を決めて募集しておくと良いでしょう
尚、権利戦モードで対戦を開始した試合のみ権利戦にカウントされますので、注意して下さい
運営ではログを見ながら、権利戦の消化状況や勝敗などをチャット欄やTwitterで随時レポートします
10/28(水)までは同じ人との権利戦を行わないで下さい。せっかくの機会なので、様々なプレイヤーと対戦を楽しみましょう!
決勝ラウンドの進め方
決勝ラウンドは予選ラウンドの上位4名でのダブルイリミネーションです
10/31(日) 20:00に決勝ラウンド進出プレイヤーとトーナメントの組み合わせを発表しますので、進出プレイヤーは21:00からのトーナメントの準備をお願いします
サイドの決め方は、最初の試合はラウンド上位が決めます。次の試合は前の試合の逆のサイドとなり、もしサイドが同じになった場合は、ラウンド上位のサイドを優先します
決勝は並列に行い、勝ち残りの試合を優先して中継します。(中継では手札などを出さないようにするので、ご安心下さい)
大会中の対戦の裁定について
まず前提として、ジンテキ東京(jinteki.netも含め)は鋭意開発中のもので完璧な動作をするものではありません。必要な操作は大体できるようにはなっていますが、基本的には各プレイヤーが確認して適宜修正しながらプレイを進めなければなりません
ゲーム中における不具合の対処は次のようにします
1. カードの処理が実装されていない、または操作を間違えて本来あるべき数値や状態ではなくなった
→ 手動で処理をし修正します。相手の操作が必要な場合は、カードの所有者が責任を持って指示を出します。相手にデメリットがある、または自分にメリットがある場合は、指摘に従って(可能な限り)遡って処理を行います。それ以外は双方合意した場合のみ、修正をします
2. 操作が停止した、画面が進まない、バグで正常なゲームが続けられない
→ カードの実装やサーバーの状態などにより、ゲームが進まなくなる場合があります。その場合はTwitterで@jinteki_tokyo(または@ykato_lcg)宛に連絡を下さい。試合状況やサーバー状況を調べて、ジャッジを行います
ただし対応できるのは20:00-23:30の間のみで、それ以外の時間に生じた場合は次の裁定をとります
A. どちらも5点未満である → ノーコンテストとします
B. どちらも「接続が切れた」と表示され停止した → ノーコンテストとします
C. 一方が5点以上、もう一方が5点未満で、点数の低いプレイヤーの操作で停止した → 5点以上のプレイヤーの勝利にします
D. 上記以外 → 双方が合意の上でノーコンテストにするか、協議が必要な場合は後で ジャッジがログを見て勝敗を決定します
3. 片方のプレイヤーの接続が切れて復帰できなくなった
→ まず残っているプレイヤーはチャットで動作が止まっていないか確認して下さい。「退室」ボタンまたはブラウザを閉じたりキャッシュを消さない限り、この状態にはなりませんので、接続が切れたプレイヤーを5分待ってチャットにメッセージを残して下さい。その段階で接続が切れたプレイヤーの敗北とします。ただし、双方合意の上ノーコンテストにすることもできます
4. 上記以外
ジャッジに連絡をして判断を仰いで下さい
0 件のコメント:
コメントを投稿