2015年11月19日木曜日

ネットランナー Jackson Howard 必要論

気づくと自分でもおかしなぐらい「Jackson Howard入れろ」と連呼していますが、Opening Movesがコレだけ品薄になる理由があると思うのでちょっとだけ語りたいと思います(^_^)

1. ゲームの基準ターン


簡潔に説明するのは難しいですが、ネットランナーのコーポがスコア勝ちするためには10ターンは必要で、平均的には12ターンぐらい要します。その理由は

A) 7点のアジェンダのスコアに必要な最小アドバンス数は11なので、11クリック+11クレジットを消費する

B) 49枚20点のデッキで7点分のアジェンダを手にいれるためには17枚カードを引く必要があって、初期手札を除いて12枚はドローしなければならない

この2つの理由から、コーポは余程都合のよい偏りがない限りはスコアするだけの行動で8ターンは消費します。実際はICEをインストールしたり、オペレーションをプレイしたり、ランナーの妨害にあったりと色々あるので平均的に12ターンは経過します

一方、コーポの有利ターンは中盤しかありません。序盤はICEが少なく突破されやすく、スコアするためのクレジットも少なく、スコアしたいアジェンダを持っていないなどランナーが有利です。終盤はランナー側のクレジット獲得手段の方がコーポに比べて圧倒的に優れているので、前のめりなデッキでない限りはランナーがランを通し放題なので有利となります

こういった事情で限られたターンの間にコーポは勝たなければならないのですが、クレジット獲得効率を上げるカードは色々あるものの、アドバンス効率やドロー効率を上げるカードは殆どありません。ドロー効率を上げる要素がNBNとHBにしかなく、一回しか使えないオペレーションを除けばJackson Howardしかないのが現状です。できるだけ有利なターン中にアジェンダを持ってきたり必要なクレジットを用意するために「: カードを2枚引く」が必要だと言えます

2. 引きの偏り


コーポは単純にどのアジェンダも手元にきたときに仕掛けられる訳ではありません。ランナーはアドバンスが見えたケースでは、およそ確信を持ってランを通せるからです(例えば、StimhackInside Jobなどのイベントをプレイするなど)。5/3アジェンダなどはアドバンスコストが高く、スティールされた場合は点数以上にアドバンスが無駄になったダメージの方が大きくなります

どのファクションも3/2アジェンダを先にスコアしたいですし、5/3アジェンダはICEやクレジットが揃ったタイミングで欲しいので、自ずとアジェンダが必要なタイミングが決まります。こういう理由でカードを多く引きプレイ順を制御できるようにすることが、コーポにとっての課題となります

カードを多く引けばアジェンダの点数はデッキの構築制限で決まっているので自然と溢れます。今のところアーカイブを鉄壁にする方法はないので「R&Dに3枚カードを戻す」2番目の能力は、それがアジェンダ限定であっても良いので欠かせない存在となります

全部3/2アジェンダでデッキが組めるとか、4/2アジェンダは3/2アジェンダと比べて次のアジェンダのスコアのしやすさを10倍にしてくれるなどの状況にならない限りは、こうしたアジェンダの引き順を補正できるカードは欠かせないでしょう(言うまでもなく、アジェンダ自体を偏って引いた場合は特に重要です)

3. デッキ破壊対策(Mill/ミル対策)


カードゲームに様々な争点(または勝ち方)があるのは良いと思うのですが、現状コーポがアジェンダをアーカイブに落とされると為す術がありません

コアセットにNoise: Hacker Extraordinaireというデッキを落とすIDが居ますが、アーカイブを守っていたらスコアするための準備が遅れますし、実際問題としてHades Shardがある今はランをする必要もありません。カード1枚あたりのアジェンダ点数の期待値は20/49なので10枚落ちると4点計算ですから、素直にミル(注: デッキを落とすこと)されると他のデッキに比べて少ない駆け引き(ターン)でコーポは勝負することになります

最近ではData Leak ReversalWireless Net Pavilionで守って削りきるミル専用デッキなども台頭してきたこともあって、これらの特定のデッキ対策としてもJackson Howardは必要と言えるでしょう(ちょうどScorched Earthデッキに対するPlascrete Carapaceのようなものです。有れば勝てるかも知れないが、なければ即負けなので)

4. まとめ


カジュアルでも、トーナメント(大会)でもゲームの設計から言ってJackson Howardを超える価値のあるカードは少ないでしょう。要素ごとに替えの効くカードはあるので、全体を調整をしたり(色々と諦めれば)すれば何とか出来なくはないですが、スキル以上に運が必要となることが殆どかと思います

入手難なので大会などでもJackson Howardに関してはプロキシで何ら問題はないと思いますが、柏木シティグリッドにお越しの方で持っていない方にはOpening Movesをお譲りしますので是非大会にお越し下さい(^o^)b

5 件のコメント:

  1. わかりやすい説明ありがとうございます。自分はアンドロイド初心者なのですが、ドロー関係をもっと考察してみようと思えました。 ちなみに、Jackson Howard等AssetはIceでガッチリ守るものなのでしょうか。 Iceの配合バランスと"役割"について考え出したところだったので気になりました。

    返信削除
    返信
    1. Twitterの方をご確認いただけないでしょうか?

      削除
  2. 相手の行動に依るところは多いですが、プレイとしては次のようなものが見られます

    (1) 得点用サーバーを利用して、一時的に守る
    → Jacksonなど消費するタイプの資財(Asset)を守る。ランをされても、アイス(ICE)をレゾすることで必要以上に相手のリソースを削ることができるから

    (2) クレジットを獲得する資財(Asset)を守り、クレジット差を広げる
    → クレジットを稼げる資財(Asset)を守るアイス(ICE)はレゾしても、こちらが凹むより先に相手を凹ませることができるから

    (3) トラッシュコストの多い資財(Asset)を守らずに並べる
    → 根本的に資財(Asset)を並べるデッキはアイス(ICE)にカードを割けない。

    資財(Asset)コンボもありますが基本的に守れないのでスパム系のデッキに寄せる方が多いです。アイス(ICE)は資財(Asset)とシナジーがないので、カードを多く引いて相互に有効に働くカードをインストールした方が強いということですね。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。 も一つ質問させて下さい。ランナーのスタックが無い状態でドローしなくてはならない時は、ルール的にどうなるのでしょうか。・・・すいません。こういうのは「公式に聞け」と言われそうですが。気になることが溢れまくってしまって....

      削除
    2. ランナーのデッキ(スタック)が切れても負けにはなりません。当然ながらドローは出来なくなり、そのまま続行となります。

      ツイッターの方が素早く回答できると思います。アカウント @ykato_lcg に質問をどうぞ。国内では最もルールに詳しいはずです(^^)

      削除